コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

音楽算数教室ムーシケー

  • HOME  
  • 教室案内class
    • 教室の想い
    • アクセス
  • レッスン・料金Lesson Price
  • 講師紹介Profile
  • お問い合わせContact

音楽算数教室 ムーシケー

より健やかで彩り豊かな毎日のために
READ MORE

大切にしている3つのこと

きく

自然の音、楽器の音

静けさ、ことば…

さまざまなきくを通して
耳が育ちます。

うたう

わらべうたを中心とした

うたを通して、音感リズム感
音楽的こころが育ちます。

手をつかう

指先、指、てのひら

手首、うで、肩…
お手玉や遊びを通して
手を使えるようになります。

詳しくみる

mmmousike_nezu

月に1回の読書会で2年半かけて
『芸術と美学』 
  ルドルフ・シュタイナー著 西川隆範訳 平河出版社
読み終わりました。

建築
彫刻
絵画
音楽
詩
オイリュトミー

芸術とは…

音楽について書かれている文章が出てくる度、
自分の中の音楽感について問い、
果てしない言葉の中に彷徨い、
もっと真摯に音楽に向かい合おう、と思いました。

「音楽は、人間存在の最も奥底で宇宙から芸術的に創造されたものなのです」
-文中より-

読書会メンバーの皆さん、@kayo_freedom 先生
深い時間をありがとうございました。

@e_waldorf_insta 

#FELLOWSHIP #e_waldorf  #e_waldorf_insta #シュタイナー #シュタイナー読書会
調律 昨日、ピアノの調律をお願いし 調律

昨日、ピアノの調律をお願いしました。調律師さんは、大学のピアノコースの後輩。大学を卒業後、専門学校で調律を学んだそうで、何年かぶりに会って「調律師になった」と聞いたときはとても驚きました。と同時に羨ましいなと。私も一時期、調律師になりたかったんですよねー。

音もクリアになって、大屋根も久々に開けたので、そのまま練習。
あぁ、ピアノの音って本当いいなぁ。

#音楽算数教室ムーシケー 
#シュタイナーアプローチ

#文京区習い事
#根津 #千駄木 #谷中
#音楽教室
【金工】 丸い真鍮の板に MOUSIKE(ムー 【金工】

丸い真鍮の板に MOUSIKE(ムーシケー)と刻印して、金槌や木槌で叩いて作ったものは…

シンバルです!

「Making a brass cymbal」というWSに参加して金工の体験をしてきました。以前にも真鍮の金工をやったことがありますが、その時はペーパーホルダーでもっと小さいものでした。今回は楽器!

シュタイナー教育では、高学年になると木工や金工をするそうです。手仕事では、羊毛からフェルト、毛糸、シルクや綿、布、と柔らかいものに触れますが、木や金属は硬いもの。響く感覚がまた変わります。

平な板をへこみのある木型の上にのせて金槌で叩きます。力の加減、方向、場所、左手の押さえ、難しかった。。。最後に歪みを整えて…って歪んでますね😅

参加者4〜5人が同時に叩いていたのですが、トンカントンカンというリズムが揃ったり、ずれたり、とても心地よかったです。

時間が限られていたので、音色を気にするまで至らず、ですが世界にひとつのシンバルができました♪

#音楽算数教室ムーシケー 
#シュタイナーアプローチ

#文京区習い事
60年もののピアノ

演奏のお仕事をいただいていて、今日はその合わせをしてきました。メンバーは10年以上前に毎日のように一緒に演奏をしていた先輩方です。

合わせにお借りした部屋にあるピアノは60年ものだそうで、うっすら見える木目が美しく、YAMAHAもなんだか可愛らしいフォントでした。アップライト独特の軽いタッチではありましたが、直前に調律もしてくださっていて、これまた味のある音がしました。

ピアニストは自分の楽器を持ち運べないから…と他の楽器に憧れることもありましたが(いや、マイピアノを持ち運ぶピアニストもいますが!!)、行く先々で色々なピアノに出会える、というのは楽しいことでもありますね。

久々のアンサンブルもとても楽しかったです。

#音楽算数教室
#シュタイナーアプローチ
#音楽教室
#文京区習い事
#根津 #谷中 #千駄木
クーヨン 6月号に

私がシュタイナー算数教育を学んだ(人智学の学びはまだまだ続いていますが)講座の先生、石川華代さんのお話が載っています。

『本当に必要な早期教育って?』という特集の中の『数(すう)の感覚が育つ暮らしの中の体験』をテーマに。

お話のひとつめに、生活の中で感じるリズムのことについてありますが、レッスンの中でも意識をしています。音楽のリズム、と同じ言葉ですが、ここでいうリズムは、毎週レッスンに来るということ、レッスン中のアクティビティの流れ、季節ごとにうたう歌、など繰り返しや変化を心と身体に感じるという意味のリズムです。

クーヨンで是非、記事も全部読んでみてくださいね。
(お教室にも置いておきます)

@kayovoss 

#音楽算数教室
#音楽算数教室ムーシケー
#音楽教室
#シュタイナー教育
#シュタイナーアプローチ

#文京区習い事
#根津 #千駄木 #谷中
メトロノーム 以前使っていたメトロ メトロノーム

以前使っていたメトロノームが壊れてしまってから、しばらくずっと電子メトロノームを使っていたのですが(スマホのアプリもありますよね)、やっぱり振り子のメトロノームも欲しいなぁと、今日YAMAHAへ出掛けたので購入しちゃいました。

パールブルーのかわいいカチ先生です。
昔、先輩に教えてもらいました。カチカチいうメトロノームは「カチ先生」、ピコピコいうメトロノームは「ピコ先生」だと。

よろしくね。

YAMAHAでは、楽譜売り場や楽器売り場をうろうろ。時間を忘れてずっといられますね。

#音楽算数教室
#文京区習い事 
#シュタイナーアプローチの
#音楽教室
#根津 #千駄木 #谷中
#生徒募集中
ピアノリサイタルへ 先輩ピアニスト ピアノリサイタルへ

先輩ピアニストの田仲なつきさんのリサイタルを聴きに行ってきました。

アンサンブルなどでも活動されているなつきさんですが、ソロとしても研鑽を続ける姿は本当に尊敬します。

1部はグラナドスから3曲と、山内柊左子さんがなつきさんを想って作曲された2曲。なかでも山内さんが書かれた曲は「ピアノの女優」と表現されるにぴったりの、色々な表情が見える素敵な曲、演奏でした。

この日は、お客さんの中にも懐かしいお顔がたくさん。普段、夜ひとりで出掛けることもあまりないので、よいリフレッシュになりました。

@natsuki_tanaka_fkm 
#田仲なつき
シュタイナーの手仕事から

4年生のプロジェクトのひとつ、クロスステッチから、「その本にぴったりのしおりデザインを」する。

自分で草木染めした絹糸から色を選び、図案はなく、ほんの少しのルールの中で自由に刺し進める。
クロスを作りながら自分を感じる・他者を感じる・自分と他者との関わりを感じる…

4年生の子ども達に訪れる 目覚め。

最初、一冊の本を選んで作ったのですが、ふと次は「この曲にぴったりのしおり」を作ってみたい、と。どの曲にしようかなぁ、どんな色にしようかなぁ、刺している間、頭の中で鳴るメロディ。

モーツァルト ソナタ K331
のためのしおりができました。

@handwork_education 
#手仕事教育協会 
#手仕事教師養成講座
#シュタイナー教育
#シュタイナーの手仕事 
#シュタイナー手仕事教育協会 

#音楽算数教室
#シュタイナーアプローチ
#文京区習い事
【うたう】

息子が0歳の時、近くの古民家を借りて活動しているわらべうたの会に参加しました。そこで「2歳と3歳の女の子が、縁側でわらべうたを口ずさみながらおままごとをする姿」をみて、なんて穏やかで愛おしい光景だろう、と思ったことを覚えています。

それからその会に通うようになり、私自身が癒され、暖かい先生と母仲間のうたごえと皆の成長を楽しむ、大事な時間を過ごさせてもらいました。
引越して離れてしまい、戻ってきた今はもう活動されておらず、とても残念です。

わらべうたのメロディーやリズムは、私たち日本人の心や身体にすっと馴染みます。手遊びやお手玉などをしながら、聴いたり一緒にうたったりしましょう。

未就園児親子とわらべうたの会もやりたいなと考え中です。

#わらべうた
#音楽算数教室
#音楽教室

#文京区子育て 
#文京区習い事
フォルメン シュタイナーの手仕事教 フォルメン

シュタイナーの手仕事教師養成講座の中のフォルメン講座、前回と今回は4年生のフォルメンでした。

まずは等間隔に点を打つ。
点の間を、時々迷子になりつつも元のところへ戻り、上(うえ)下(した)上(うえ)下(した)とリズムよく編み込み、線に強弱をつけて動きが生まれる。

没頭したり俯瞰で見たり。

そういえば「フォルメンを描く」ルドルフ・クッツリ著
を、とにかく描いてみよう!と始めたのは1年と少し前…毎日少しずつ、だったのが忘れては思い出し、の繰り返しでまたしばらく忘れてたので、再開させよう。

@handwork_education 
#シュタイナー教育
#手仕事教育協会 
#手仕事教師養成講座
#handwork_education 
#フォルメン
#フォルメン線描

#シュタイナーアプローチ
#音楽算数教室
#文京区習い事
3.14 円周率、πの日、みたいですね。 3.14

円周率、πの日、みたいですね。

円周率100万桁表あります。
気になる方、声掛けてくださいね。
(息子が数えたのか、なんだか鉛筆の印があります…)

因みに、素数表(15万個)もあります。

#円周率 
#3.14
#3.1415926535 までなら言える
#暗黒通信団
#素数表
#音楽算数教室
#文京区習い事 
#文京区音楽教室
【シュタイナー算数アプローチの可能性】

昨日は、e-waldorfのシュタイナー教育講座@東京 へ参加してきました。

朝から、講演・WS×2・オイリュトミー体験と盛り沢山、シュタイナー教育を全身で感じる1日となりました。

写真1は、WSのひとつ「幾何作図・着色」〜図形を描くことで広がる算数の世界〜 で描いたもの(に、今日家で続きを描いて仕上げたもの)です。この直前に行われたもうひとつのWS「低学年の親子でできること」〜お手玉・数学的感覚のために〜 で身体を使って体験した数が、この作図につながっていて…
午前中の講演会で聞いた『身体・心・頭 全部に働きかける教育』だというのを早速実感しました。

オイリュトミー体験も、あんなに大勢でオイリュトミーをしたのは初めて!お話を身体で動いて、数を感じて、私とあなた…調和の世界。

参加者の中には、普段オンラインで講座を受講する仲間もたくさんいて、リアルに会って一緒に学べた、とても充実した1日でした。
@e_waldorf_insta 

#e_waldorf_insta
#石川華代 さん
#はたりえ さん
#シュタイナー算数
#シュタイナー教育
#オイリュトミー
#幾何作図
#シュタイナーアート
ホール バックステージツアー

文京シビックホールが約2年の改修工事を終え、リニューアルしたばかり。バックステージツアーの募集をしていたので参加してきました!

どこがどんな風に変わったのか?説明してもらいながら、普段は入れないところへも案内していただきました。

まずはクッションを張り替えたという座り心地の良い客席につき、ステージのスクリーンに映し出されたbefore→afterの写真と共に、吊り天井の工事のお話や、緞帳(どんちょう)のクリーニングのお話を。

裏から舞台へ周り、緞帳が上がって客席が見える瞬間はなんだかドキドキ。スポットライトも当ててもらって走り回る子ども達は追いかけてもらって楽しそうでした😊先日もバレエの公演があったそうですが、本番でスポットが当たりながら踊るってどんな気持ちなんでしょう!

それから音響室、照明室はレバーがたくさん!背景の色を組み合わせたり、体験もさせてもらいました。

地下の奈落には、所作台や平台が置いてあったり、ピアノ庫もありました♪フルコンのスタインウェイが2台とヤマハが1台✨

舞台ってあんなに奥行きがあるんだ、とかマイクの線がたくさん!とか、木のいい匂いがしたり、とても楽しかったです。

また夏にも企画されているそうですよ。ぜひ♪

#文京シビックホール
#大ホールで発表会?!
#舞台裏
#親子でバックステージツアー

#音楽教室
#文京区習い事
今日の演奏会

kokoro-Ne
『フィギュアスケートの世界 vol.3』
at パウエル・フルート・ジャパン
  アーティストサロン Dolce

フルート2人とピアノの大好きなトリオ、
今日はお手伝いスタッフとして行ってきました。
私は裏方仕事が大好きです。
開場までの準備はわくわくしますし、
開演前の出演者の様子が見られるのは特権ですよね。

このkokoro-Neさん、
全曲がオリジナルの編曲なのですが、
元の曲の良さを最大限に引き出しつつ、
独自のハーモニーと超絶技巧と遊び心がとってもクセになります。
そして、毎回進化しています。

今回はフィギュアスケートで使われる曲を集めたプログラムでしたが、THE FLUTE ONLINEでフィギュアの連載されている程のフィギュア愛いっぱいのコンサートでした。
「手をつかう」 あるとき、ピアノ奏 「手をつかう」

あるとき、ピアノ奏法の講座で先生が「うではどこからでしょう?」と。肩の付け根かな?肩甲骨の方かな?と触りながら考えていると、「鎖骨からです!」と。のどの下の鎖骨を触りながら腕を動かすと、鎖骨も動きます。衝撃でした。と同時に、腕が鎖骨からだと意識してピアノを弾くと、それまで弾きにくかったところが弾きやすくなったのです。認識ですね。

また幼児のうちは、まだ手首の骨も指の関節も未発達な為、その成長に合った動きをしたいと考えます。
例えばお手玉では投げる、落とす、渡す、受け取る、にぎる、つかむ、つまむ…という様々な動きの中で、腕や手首、指の感覚を育てます。

体験レッスン受付中です♪
お問い合わせは、DMからどうぞお待ちしています。

#音楽教室
#ピアノ教室
#幼児教育
#シュタイナー教育 
#文京区習い事
#文京区子育て
おすすめイベント 私がシュタイナー おすすめイベント

私がシュタイナー教育を知ったのは、十数年前ピアノ講師をする中で、幼児教育についても知りたい、と色々調べていたうちのひとつでした。

その後出産し、子育ての色々な本や雑誌を読んでいると、再び出会ったシュタイナー。しかしそこに出てくる柔らかい世界は、憧れはあっても私にはなかなか真似できず…

それから数年、ひょんなことからe-waldorfのオンライン講座「お母さんのためのシュタイナー学校(現・シュタイナー子育て講座)」というのを知り飛び込んでみたところ、今までのシュタイナーのイメージと違う!こんな教育があったんだ!とずぶずぶハマり、「シュタイナー算数教育教師養成講座」の修了まで至り、今も学び続けています。

そんなe-waldorfの代表、石川華代さんがロンドンから一時帰国され日本各地で講演やWSをされます。

東京ではこちらの2つ(本当は他にもあるのですが、こちらは講座修了生のみの限定WS。うふふ)です。

2月26(日)
 講演会・WS・オイリュトミー体験
 会場:清澄白河  中村中学校・高等学校

3月19日(日)
 シュタイナー算数WS
 会場:TKP田町カンファレンスセンター内

シュタイナー教育・シュタイナー算数教育の魅力を、そのスペシャリストから直接お話聞けるチャンスですので是非!

詳細・申込みはこちらから↓
@kayovoss 
@e_waldorf_insta 
https://wp.me/P8Hdva-36V

#e-waldorf #石川華代 #シュタイナー教育 #シュタイナー算数 #オイリュトミー #オイリュトミーはたりえ #算数教育 #オルタナティブ教育
お手玉 ウォーミングアップにリズミ お手玉

ウォーミングアップにリズミックエクササイズ、お手玉で身体の感覚を育てたり、リズム感を育てたり、色々な事ができますね。

ムーシケーでは、最初に2つ選んでもらってお渡ししています。3つ目以上からはご購入できます。また、お気に入りの布が家にあって…という方はレシピ(という程でもないですが)お伝えします。

中身は、小豆で1つに45g入っています。スーパー等に売っているひと袋は150g入や200g入ですぐになくなっちゃうので、ネットで1kg入を購入。さて、お手玉いくつ作れますかねえ。

#音楽算数教室 #シュタイナー教育 #音楽教室 #算数教室 #お手玉 #ピアノ教室
「きく」ってどういうことでしょう 「きく」ってどういうことでしょう

最近「しずけさ」をきく体験をしましたか?
「鳥のさえずり以外の音がしないなぁ」
「冷蔵庫のブーン以外静かだなぁ」
なども、しずけさを体験していますよね。普段生活をしていて、全く音がしない状況はなかなかありません。

音がない、とは少し違うのですか、
十数年前、ホールや音響に関わる施設の設計などをされている建設会社に見学に行った事があります。その時『無響室』へ入らせてもらいました。その部屋は、壁床天井に吸音素材を使い、ほぼ音の反射のない空間だそうです。手をぱんっと打っても響かない、声を出してもすぐそこで音が落ちてしまうような。響きのない部屋、なかなか不思議な空間でした。

因みに、案内の方が
「自然の中にもこの無響室と同じような状態の場所がありますよ」と。さてどんな場所でしょうね。

答えは、次の『きく②』の中で…

#音楽教室 #ピアノ教室 #シュタイナー教育 #音楽算数教室 #シュタイナーアプローチ
【はじめての楽器を習う】 区民講座 【はじめての楽器を習う】

区民講座に「篠笛をはじめてみよう!」というのを見つけて、通っています。全4回のうち3回が終わりました。

なぜ篠笛か…?って、そこに篠笛の講座があったからです。
日本の伝統楽器に興味はあってもなかなか体験できる機会もなく、けれど全4回講座ならやってみたいな、できるかな?と気軽に挑戦してみよう!と申し込んでみた、というわけです。
因みに、色々な楽器をさわったりしてきましたが、管楽器はかつて妹が吹奏楽部でやっていたクラリネットを吹かせてもらった時に息が苦しくて無理…となって以来苦手意識がありました。

第1回目のおけいこで「楽器の絵を描いてみよう」から始まり、 先生は毎回楽器が身近に、良い確かなイメージを持って吹けるように、様々な言葉を使ってくださいます。息の使い方もしかり。お陰で「管楽器は息が苦しい」というのは、楽器の特徴やそれに合った息づかいを知らなかったから!ということがわかりました。
ピアノを演奏するときも、呼吸って大事ですよ。

来週は4回目、最後の講座では課題曲をみんなで合奏だそうです。良い音が出せるように練習しまーす。
レッスンで使うカッパーベルです。 レッスンで使うカッパーベルです。

copper bell 銅でできたベルで伸びやかで落ち着いた音がします。
音のしっぽをつかまえたり、目をつぶってどこから聞こえるかな?としたり。

下に敷いてあるのは、玉ねぎで染めたフェルトに、こちらも染めた絹糸で刺繍をしたものです。

大事なものを置くためにと作ったマット、最初は別のものを考えて作り始めたのですが、なんだかしっくりせず…ある日、買った時のプチプチに包まれたままのカッパーベルを手に取った時「あ、あれがちょうど良いのでは?!」と。
置いてみたら、なんとも双方にとってふさわしい姿に嬉しくなってしまい、それ以来ずっとここにいます。

#音楽算数教室 #手仕事教育協会 #ハンドワークエデュケーション #シュタイナーの手仕事 #音楽教室
さらに読み込む Instagram でフォロー

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年4月

音楽算数教室ムーシケー

Adress

東京都文京区根津2丁目 (藍染幼稚園近く)
 千代田線 根津駅から徒歩7分
      千駄木駅から徒歩7分
 都営バス・B-ぐるバス
     千駄木二丁目バス停から徒歩3分
 

MENU

  • HOME
  • 教室案内
    • 教室の想い
    • アクセス
  • レッスン・料金
  • 講師紹介
  • お問い合わせ

Recent Posts

  • 教室サイトをオープンしました!
  • Hello world!

Copyright © 音楽算数教室ムーシケー All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 教室案内
    • 教室の想い
    • アクセス
  • レッスン・料金
  • 講師紹介
  • お問い合わせ
PAGE TOP